施術の流れ

①記入と問診

問診の用紙にまずご記入していただきます。 既往歴、血圧、習慣について、また症状、そのほか心配なことなどについてもご記入ください。  質問などございましたら遠慮なくお聞かせください。

②カイロプラクティックの説明

模型などを使いながら体の構造とみなさんの身体に現在起きていることなどを説明していきます。

③撮影、姿勢検査、動的検査、可動域検査、握力の検査など

姿勢の撮影をして現在の状態を把握していきます。検査結果に基づいて、以降の来院頻度を話し合っていきましょう。少しお身体を動かしながら、背骨の可動域、筋肉の状態、および筋肉の反射を検査しながら、お身体全体の状態を見ていきます。重心の掛け方や、習慣による癖なども確認していきます。

客観的な検査で「不調」を可視化

病院でも行われる整形外科的検査等に加え、最新鋭の姿勢測定システムを導入し現在の身体の状態を可視化し、不調の原因を特定します。最短で改善へ導くために、検査はとても重要です。

④アジャストメント(カイロプラクティックの施術をアジャストメントと呼びます)

お体に負担のない施術を心がけています。骨盤、背骨に対してアジャストメントを行い、身体中の神経がスムーズに流れるようにしていきます。妊婦さんにはクッションを使用したり症状や状態によってはアクチベータという器具を使用することもあります。

⑤今後について

お身体の状態から今後必要な施術の頻度、今後もしっかり予防していくためのスケジュールについてお話いたします。

最新の科学と機能栄養学を基盤に分析

カイロプラクティックケアに関する研究や科学は日々進化しています。現代社会では昔とは異なりストレスは多岐に渡ります。栄養面、身体面、精神面からケアしていく事で不調の改善はもちろん、再発と予防までサポートします。初回時、2回目で”人はなぜ不調になるのか?”が理解できる様なると思います。エクササイズはもちろん、今のアナタ、そして今後も健康の維持ができる様に必要な栄養(機能栄養学)を提案させていただきます。カイロプラクティックケアは今後の人生においてあらゆる不調を防ぐことになることも忘れてはいけません。

一般的な整体院では…
食生活や生活習慣に着目する事なく、施術を受け続けることもよくあります。必要な栄養が摂取できなければ改善が難しいことも少なくありません。世の中の情報に惑わされ、適切に栄養が摂取されていないことばかりです。

女性カイロプラクターで話しにくいことも相談しやすい

女性ならではの優しいタッチや柔軟なコンサルテーション。デリケートなことや、男性にはなかなか話しづらい事も相談してみてください。カイロプラクティックとは関係のない、と思っているような内容が改善されることはよくあります。産前産後のお悩み、誰に聞いたら良いのかわからないことでもアドバイスできることが多くあります。こんなこともカイロプラクティックケアで解決するの?という事はよくありますよ。

頭蓋エリアには
顎関節症、頭痛、眼圧、視力、霞目、副鼻腔炎、鼻炎、顔の歪み、虫歯など多くの不調を生み出す歪みが隠れています。

検査から施術まで一貫して担当します。安心してご来院いただけるよう、常に高い施術レベルを提供しています。最新の科学、情報、技術でカイロプラクティックケアを提供するために、毎月行われる研修会の他、国際的なカイロプラクティックセミナーにも参加し、最新の科学を持ってみなさんのケアに励んでいます。